火入式

ついに作業場も一段落つき、先日、火入式を執り行うことになりました。本来なら、兄弟子や同業の方を招待するのですが、テレビでは騒がれなくなりましたが、新型コロナウィルスの影響も水面下で広がっているので、家族と作業場を作る際にお世話になった方だけを招待して執り行いました。祭壇にお社を祀り、お神酒や塩をお供えして、祝詞をあげていただきました。神事を終えると、次は火床(ほど)に火を入れ、日本刀の材料である玉鋼(たまはがね)を火床の中で熱していきます。程よく熱した玉鋼を取り出し、招待した皆さんに向槌(むこうづち)で叩いていただきました。その後も刀鍛冶の仕事を見ていただき、質問にお答えしたりと和やかな中、火入式を終えることが出来ました。皆さん、普段では出来ない体験が出来たと喜んでいただけた様です。こうして、一つの区切りである火入式を執り行うことが出来、改めて『頑張らなければ』と思いました。今の気持ちを忘れることなく、今後も努力を重ねていきますので、皆さん宜しくお願い致します。

お詫び

皆様、大変ご無沙汰しております。前回の投稿が2019年の12月25日でしたので、約3年半更新をしていませんでした。と言いますのも、アプリの自動ログインに頼り切っていて、それを忘れて携帯のキャリア変更&機種変更をしたことによりログアウトされてしまい、いざログインしようとしてもメールアドレスもパスワードも何も分らないという最悪の状態でした。すぐに事務局に連絡すればよかったのですが、先延ばし先延ばしにしてしまい気が付いたら3年半も経っていました。これではダメだと重い腰をあげ、事務局にこれまでの経緯を相談したところ、何とかアカウントのヒントを教えていただけたので、こうしてブログを再開することが出来ました。長い間放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。今後も頻繁に投稿は出来ないとは思いますが、ぼちぼち投稿していきますので、宜しくお願いします。

激痛+入院=手術

みなさん、こんにちは。今現在、病院のベッドの上です。何があったかというと、22日の晩ご飯にドライカレーを食べていると、何だかお腹がチクチク。美味しく食べて、テレビ観て、温めたら治るかなとお風呂入ると、少しは痛みが引いてきたので、これなら寝れると安心したのに・・・チクチクがズキズキに・・・正直、ここまでの痛みは生まれてこの方味わったことがありません。何とか痛くない体勢を探そうと布団の中でイゴイゴしても全く収まらず。それでも耐えに耐えて午前4時、嫁が起きてきたので救急車を呼んで病院へ‼️病院で痛み止めを『座薬』『点滴』『錠剤』と試しても全く効かず・・・留めに、手術後の痛みに使う筋肉注射を使うと、やっと痛みが引いてきたのが午前7時。やっと痛みから解放されました・・・そして、判明した原因は虫垂炎‼️ジャーン‼️てな感じで書きましたが、いわゆる『盲腸』です、はい。痛かったのが右下腹部じゃなく、みぞおち辺りだったので、違うだろうと思っていたのですが、虫垂炎の症状としてはよくあるそうです。しかも、今は痛み止めで症状が抑えられていても、いつまたなるか分からないとのこと。なので、思い切って手術することにしました‼️ただ、今いる病院では手術してもらえないそうで、倉敷の別の病院に転院です。また乗り心地の素晴らしい救急車に突き上げられながら到着。あれこれ処置を受け、股の一部を毛剃りされ(キャ‼️(〃ω〃)...

人生初のU字溝施工

みなさん、こんにちは。先日、人生初のU字溝を設置しました。と言うのも、裏の雨樋が壊れていて、ちょうどその辺りが凹んでいるのか、雨が降った時に水が溜まって、いつまでもぬかるんだ状態で歩くのが嫌だったのと、その水が地中に染み込んで倉庫の中もその辺りがぬかるんでいたので、なんとかしないとダメだと思っていて、U字溝を設置する事にしました。ネットの動画や記事を見て勉強して、なるべくその通りにするのですが、なかなか上手いこといきません。溝を掘る深さが違ったり、真っ直ぐ掘れてなかったりと中々難儀をしながら進めていき、何とか設置することが出来ました‼️

先住民

みなさん、こんにちは先日、仕事場の片付けをしていた時の出来事です。ウチの仕事場は、以前は大工さんが仕事場で使っていたので、足元には木の屑が絨毯の様に3cmくらい積もっていて、これから鍛冶屋として火を使っていくにはさすがに危ないので取り除いていきます。はじめは竹箒で掃いていたのですが、踏み固められているので表面しか掃けず地面が見えません。これではキリがないのでスコップでチェンジ❗️今度は効率よく集める事が出来ました。スコップで集めて、そのあとを竹箒で掃いてとしていると・・・カサカサカサ視界の隅で何かが走りました・・・おそらくネズミかな?気にせず作業を続けていると、チー チー チーん?何か聞こえます。何かの鳴き声の様な声を耳を澄まして辿って行くと、スコップで集めた木屑の山の近くから聞こえます。そーっと近づくと、ナイロン紐を束ねたゴミがあったので、それを取ってみると。チー チー チー真っ赤な身体をした哺乳類の赤ちゃんが4匹動いていました‼️どうやら、巣の近くで作業をしていたので、親ネズミが一時避難して子ネズミだけが残ったのでしょう。このままスコップで木屑の山に埋めてしまうのも同じ子を持つ親としては心が痛いので、その場所はそっとしておきました。別の日・・・巣のあった場所を覗いてみると、ちゃんと引越しをしていてそこに巣はありませんでした。やっとの思いで木屑を集めて、90Lのゴミ袋に詰めていく...

廃材処理

みなさん、こんにちは。前回の作業で出た大量の廃材。そのまま燃えるゴミで出しても100%受け取ってもらえるはずもないので処理します。市の環境センターに問い合わせたところ、長さ1m以内で直径が15cm以内にして焼却場に持っていけば無料で処分してもらえるとのことなので、チェーンソー で細かくしていきます。長いものは1m以内にと、切っていくのは簡単なのですが、太い廃材は縦に切らないといけないので結構難しかったです。しかも、大量にあるので切っても切ってもなかなか減らず、この作業に約3日位休みの日を使いました。なんとか切り終えたので、またまた漁師を昼メシで釣ります。しかも、今度は軽トラ付きです。鍛冶屋の仕事用にと亡くなった先生が乗っていたミラをほぼ捨て値で譲ってもらっていたので、ミラの車内に廃材を積めるだけ積んで、軽トラにも満載にして、まずは笠岡の環境センターに。そこで許可書を受け取り、今度は隣町の里庄の焼却場に持っていきました。搬入口まで行くと、でっかいシュレッダーの様な機械で投げ入れた廃材をどんどん砕いていきます。全部降ろせたら、また仕事場に戻ります。これを2往復して、全部で約800kgの廃材を処理する事が出来ました。やっぱり軽トラ欲しいな〜

令和元年度杖道審査会

本日、神道夢想流杖術の昇段試験を受けるべく、岡山市立芳田小学校に行ってまいりました。杖術というのは、長さ4尺2寸1分(約128cm)太さ8分(約2.4cm)の杖を使い、相対する太刀(木刀)を制する武道です。様々な形があり、動きも決まっているので、上手にすれば誰でも出来る動きなのですが、これをいかに実戦さながらの動きに近づける事が出来るかは、打突の厳しさ、気合の充実などに掛かっています。この春に始めて、6月に1級に受かっているので今回は初段の審査になります。初段の審査は12本ある形の内1本目〜5本目までの形の実技があり、実技に通れば次に筆記となります。9時から審査が始まるので8時過ぎに到着出来る様に出発しました。会場に着くと、同じく審査を受ける方々が既に練習を始めていたので、着替えを手早く済ませ審査前の最後の稽古に参加しました。実は、私はこの杖道の他に無双直伝長谷川英信流の居合も同じ先生に教わっていて、そちらは18、9歳に始めてかれこれ18年続けていて現在5段の段位を頂いているので、今回の初段の審査では多少の緊張はありますが、手が震えたり、鼻息が荒くなる程の緊張はありません。が、一緒に審査を受けていた同じ道場の方は70歳で初めて武道を習い始めて1年程なので、目で見て分かるくらいに緊張されていました。その方と相対して形を披露していくのですが、4本目の形の時に相手が5本目の動きをしてきた...

お久しぶりです

みなさん、ご無沙汰しております。前回の投稿が6月2日だったので、かれこれ半年・・・。作業は進んでいるのですが、同じ様な作業が延々と続き、記事にするのも面白くなかったり、写真を撮ってなかったりと更新が遅くなりました。すみませんでした。ちなみに現在の進行状況は、あれから程なくして壊れかけた小屋の解体に成功しました。

仕事場探し (11)

不動産屋から連絡が来たーーー‼️ついに来たーーー‼️念願の仕事場の契約に行ってきました‼️5月8日、天気は快晴‼️午前10時に不動産屋で担当の方から色々と説明を受けて契約書に名前を書いて、印鑑を押しました。アパートを借りるときにも契約した事はあるんですけど、やっぱり感慨深くて印鑑を押すとき、内心ドキドキでした(^^)全ての書類に印鑑を押して、土地と建物の購入代金を支払うとき、思わず『あぁ、俺の福沢さんたちが・・・』と声に出てしまい、担当者さんに笑われてしまいました。これで本当に無一文になり、0からのスタート。これから精進して、0から1に、2に3にと積み重ねて行かねば‼️担当者さんと笠岡の法務局へ行き(産まれて初めて行きました)登記を売主さんから自分に変更するのですが、予算が少なかったので、少しでも自分で出来ることはしようと、登記も自分でしますと担当者さんと話していて、担当者さんも『私もお手伝いしますね』と言ってくれていたのですが、いざ行ってみると、書類は全て用意してくれていて、自分でした事は名前や住所を記入して印鑑を押すだけ・・・。終わって『えっ?これだけ?』って言っちゃいました。まぁ、低額な取引だったり担当者さんが書類を全て用意してくれたりしたから簡単に済んだのもあるとは思うけど、これを読んでくれている人で、もし機会があれば自分ですることをオススメします。これで全ての作業が終わり...

仕事場探し (10)

前回、嫁の懐の深さを知らしめられ、早速、不動産屋に連絡をしました。私『お世話になります。土地の件なんですけど、やっぱり諦めきれないので話を進めてもらえますか。』不動産屋『分かりました。その方がいいと思いますよ。あと、何とか安くならないかと色々調べてたんですけど、どうも平屋の倉庫の土地と、二階建ての建物がある土地が持ち主は一緒なんですけど別々の土地で、二階建ての土地の方に持ち主の家に繋がっている私道が掛かってるんです。』私『ほう。』不動産屋『それで、持ち主の方と話したんですけど、私道が入ってる土地も売ってしまって、後々揉めた時に大山さんが通さないって事になると、その道しか無い持ち主さんは困る事になるんです。』私『そんな事言いませんよ〜。』不動産屋『いや、大山さんは言わなくても、もし大山さんがほかの誰かに譲ったりして、その人が揉めることもあるでしょ?』私『確かに、今のご時世何があるか分からないですからね』不動産屋『それで、今回は平屋の倉庫がある土地だけの売買にして、それだと80万でいいんじゃないかって話になったんです』私『それだと助かります‼️』不動産屋『それと、二階建ての建物も、放っておいても仕方ないからって、大山さんが自由に使ってもいいですよって売主さんが言ってました』私『うわっ‼️本当に⁉️そしたら、それで話を進めてください‼️お願いします‼️』こんな感じに、思いがけない良い方向...